大学入学共通テスト(国語) 過去問
令和4年度(2022年度)追・再試験
問23 (第3問(古文) 問3)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(国語)試験 令和4年度(2022年度)追・再試験 問23(第3問(古文) 問3) (訂正依頼・報告はこちら)

次の文章は、『蜻蛉(かげろう)日記』の一節である。療養先の山寺で母が死去し、作者はひどく嘆き悲しんだ。以下は、その後の場面から始まる。これを読んで、後の問いに答えよ。なお、設問の都合で本文の段落に[1]〜[6]の番号を付してある。

[ 1 ]かくて、とかうものすることなど(注1)、いたつく(注2)人多くて、みなしはてつ。いまはいとあはれなる山寺に集ひて、つれづれとあり。夜、目もあはぬままに、嘆き明かしつつ、山づらを見れば、霧はげに麓(ふもと)をこめたり。京もげに誰(た)がもとへかは出(い)でむとすらむ、いで、なほここながら死なむと思へど、生くる人(注3)ぞいとつらきや。
[ 2 ]かくて十余日になりぬ。僧ども念仏のひまに物語するを聞けば、「この亡くなりぬる人の、あらはに見ゆるところなむある。さて、近く寄れば、消え失せぬなり。遠うては見ゆなり」「いづれの国とかや」「みみらくの島となむいふなる」など、口々語るを聞くに、いと知らまほしう、悲しうおぼえて、かくぞいはるる。
ありとだによそにても見む名にし負はばわれに聞かせよみみらくの島
といふを、兄人(せうと)なる人聞きて、それも泣く泣く、
いづことか音にのみ聞くみみらくの島がくれにし人をたづねむ
[ 3 ]かくてあるほどに、立ちながらものして(注4)、日々にとふめれど、ただいまは何心もなきに、穢(けが)らひの心もとなきこと、おぼつかなきことなど、むつかしきまで書きつづけてあれど、ものおぼえざりしほどのことなればにや、おぼえず。
[ 4 ]里にも急がねど、心にしまかせねば、今日、みな出で立つ日になりぬ。来し時は、膝に臥(ふ)し給(たま)へりし人を、いかでか安らかにと思ひつつ、わが身は汗になりつつ、さりともと思ふ心そひて、頼もしかりき。此度(こたみ)は、いと安らかにて、あさましきまでくつろかに乗られたるにも、道すがらいみじう悲し。
[ 5 ]降りて見るにも、さらにものおぼえず悲し。もろともに出で居つつ、つくろはせし草なども、わづらひしよりはじめて、うち捨てたりければ、生ひこりていろいろに咲き乱れたり。わざとのこと(注5)なども、みなおのがとりどりすれば、我はただつれづれとながめをのみして、「ひとむらすすき虫の音(ね)の」とのみぞいはるる。
手ふれねど花はさかりになりにけりとどめおきける露にかかりて
などぞおぼゆる。
[ 6 ]これかれぞ殿上などもせねば、穢らひもひとつにしなしためれば(注6)、おのがじしひき局(つぼね)(注7)などしつつあめる中に、我のみぞ紛るることなくて、夜は念仏の声聞きはじむるより、やがて泣きのみ明かさる。四十九日(しじふくにち)のこと(注8)、誰(たれ)も欠くことなくて、家にてぞする。わが知る人(注9)、おほかたのことを行ひためれば、人々多くさしあひたり。わが心ざしをば、仏をぞ描(か)かせたる。その日過ぎぬれば、みなおのがじし行きあかれぬ。ましてわが心地は心細うなりまさりて、いとどやるかたなく、人(注10)はかう心細げなるを思ひて、ありしよりはしげう通ふ。

(注1)とかうものすることなど ―― 葬式やその後始末など。
(注2)いたつく ―― 世話をする。
(注3)生くる人 ―― 作者を死なせないようにしている人。
(注4)立ちながらものして ―― 作者の夫である藤原兼家が、立ったまま面会しようとしたということ。立ったままであれば、死の穢(けが)れに触れないと考えられていた。
(注5)わざとのこと ―― 特別に行う供養。
(注6)これかれぞ殿上などもせねば、穢らひもひとつにしなしためれば ―― 殿上人もいないので、皆が同じ場所に籠もって喪に服したことを指す。殿上で働く人には、服喪に関わる謹慎期間をめぐってさまざまな制約があった。
(注7)ひき局 ―― 屏風(びょうぶ)などで仕切りをして一時的に作る個人スペース。
(注8)四十九日のこと ―― 人の死後四十九日目に行う、死者を供養するための大きな法事。
(注9)わが知る人 ―― 作者の夫、兼家。
(注10)人 ―― 兼家。

2段落、3段落の内容に関する説明として適当なものを、次の選択肢のうちから二つ選べ。
  • 僧たちが念仏の合間に雑談しているのを聞いて、その不真面目な態度に作者は悲しくなった。
  • 作者は「みみらくの島」のことを聞いても半信半疑で、知っているなら詳しく教えてほしいと兄に頼んだ。
  • 「みみらくの島」のことを聞いた作者の兄は、その島の場所がわかるなら母を訪ねて行きたいと詠んだ。
  • 作者は、今は心の余裕もなく死の穢れのこともあるため、兼家にいつ会えるかはっきりしないと伝えた。
  • 兼家は、母を亡くした作者に対して、はじめは気遣っていたが、だんだんといい加減な態度になっていった。
  • 作者は、母を亡くして呆然(ぼうぜん)とする余り、兼家から手紙を受け取っても、かえってわずらわしく思った。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

2段落と3段落の内容に関する適切な説明がされている選択肢を2つ選ぶ問題です。

2段落から分かる選択肢と、

3段落から分かる選択肢が3つずつあります。

以上のことを踏まえて各選択肢を検討していきましょう。

選択肢1. 僧たちが念仏の合間に雑談しているのを聞いて、その不真面目な態度に作者は悲しくなった。

「不真面目な態度に作者は悲しくなった」という部分が不適です。

2段落は僧たちのみみらくの島の話を聞いて、

とても知りたく悲しく思ったという内容です。

みみらくの島では亡くなった母に会えるかもしれない、

母に会いたいという気持ちから悲しんでいると考えられ、

そうの不真面目な態度に悲しくなっているわけではありません。

選択肢2. 作者は「みみらくの島」のことを聞いても半信半疑で、知っているなら詳しく教えてほしいと兄に頼んだ。

「「みみらくの島」のことを聞いても半信半疑」という部分が不適です。

2段落にある僧たちのみみらくの島の話を聞いて、

とても知りたく悲しく思ったという内容があります。

とても知りたいと思っているということは半信半疑というほど疑っているわけではないと考えられます。

 

「詳しく教えてほしいと兄に頼んだ」という部分も、

兄は作者の話を聞いて歌を詠んだのであり、

作者が兄に教えてほしいと頼んでいる記述はありません。

選択肢3. 「みみらくの島」のことを聞いた作者の兄は、その島の場所がわかるなら母を訪ねて行きたいと詠んだ。

適切です。

2段落で兄が詠んだのは「いづことか音にのみ聞くみみらくの島がくれにし人をたづねむ」という部分のことです。

古文では亡くなることを「かくれる」と表現することがあります。

そのためこの歌の後半は「亡くなった母を訪ねたい」という内容であることが分かります。

選択肢4. 作者は、今は心の余裕もなく死の穢れのこともあるため、兼家にいつ会えるかはっきりしないと伝えた。

「兼家にいつ会えるかはっきりしないと伝えた」という部分が不適です。

3段落に作者が兼家にいつ会えるかはっきりしないと伝える記述はありません。

選択肢5. 兼家は、母を亡くした作者に対して、はじめは気遣っていたが、だんだんといい加減な態度になっていった。

「だんだんといい加減な態度になっていった」という部分が不適です。

本文中で兼家の態度について述べられているのは3段落の「立ちながらものして」の部分のみです。

立ったまま面会しているという意味であり、

いい加減な態度であるとは解釈できません。

選択肢6. 作者は、母を亡くして呆然(ぼうぜん)とする余り、兼家から手紙を受け取っても、かえってわずらわしく思った。

適切です。

「作者は、母を亡くして呆然とする余り」という部分は、

3段落に「ものおぼえざりしほどのこと」とあることから適切です。

 

「兼家から手紙を受け取っても、かえってわずらわしく思った」は、

「むつかしきまで書きつづけてあれど」と書かれた部分のことです。

「むつかしき」は「わずらわしい」という意味です。

まとめ

頻出の古語の意味を覚えることで、

内容を理解しやすくなります。

本文で記述されていない内容を含む選択肢に注意しましょう。

参考になった数0

02

知っている単語の意味をもとに全体の内容を把握して、適切な選択肢について検討しましょう。

本文に書かれていないことが書いてある選択肢を外していくとスムーズです。

選択肢1. 僧たちが念仏の合間に雑談しているのを聞いて、その不真面目な態度に作者は悲しくなった。

×その不真面目な態度に作者は悲しくなった
→僧たちの不真面目な態度に対して悲しく思っているわけではありません。
母が亡くなったことに対しての悲しみなので、この選択肢は誤りです。

選択肢2. 作者は「みみらくの島」のことを聞いても半信半疑で、知っているなら詳しく教えてほしいと兄に頼んだ。

×作者は「みみらくの島」のことを聞いても半信半疑
→「いと知らまほしう(とても知りたい)」とあることから、半信半疑というわけではありません。

 

×知っているなら詳しく教えてほしいと兄に頼んだ
→兄に頼んだという内容はありません。

この選択肢は誤りです。

選択肢3. 「みみらくの島」のことを聞いた作者の兄は、その島の場所がわかるなら母を訪ねて行きたいと詠んだ。

〇 「みみらくの島」のことを聞いた作者の兄は、その島の場所がわかるなら母を訪ねて行きたいと詠んだ。
→2段落目の2つ目の歌が兄が詠んだもので、この内容と一致します。


〇「みみらくの島がくれにし人をたづねむ」
→みみらくの島に隠れていってしまった人=亡くなった母のことを表しています。

この選択肢が正解の一つです。

 

選択肢4. 作者は、今は心の余裕もなく死の穢れのこともあるため、兼家にいつ会えるかはっきりしないと伝えた。

×兼家にいつ会えるかはっきりしないと伝えた
→そのような内容は本文にはありません。
この選択肢は誤りです。
 

選択肢5. 兼家は、母を亡くした作者に対して、はじめは気遣っていたが、だんだんといい加減な態度になっていった。

×だんだんといい加減な態度になっていった
→そのような内容は本文にはありません。
この選択肢は誤りです。

 

選択肢6. 作者は、母を亡くして呆然(ぼうぜん)とする余り、兼家から手紙を受け取っても、かえってわずらわしく思った。

〇かえってわずらわしく思った
→ものおぼえざりしほどのことなればにや、おぼえず
=何も考えられないときのことであったからか、覚えていない


とあり、選択肢の内容と一致します。
この選択肢が正解の一つです。

まとめ

それぞれの単語の意味を正確に把握することが大切です。
本文に書かれていない内容を選ばないように注意しましょう。

参考になった数0

03

2段落、3段落の内容を整理してみましょう。

 

2段落意訳

僧たちが「亡くなった人がはっきりと見えるみみらくの島」について話しているのを聞き、知りたいと思い、

みみらくの島がどこにあるのか聞かせてください

と詠んだのを、兄が聞いて、

噂でしか聞かないみみらくの島に母を訪ねに行きたい

 

3段落意訳

作者の夫、藤原兼家が、死の穢れに触れないよう立ったまま面会しようとしたが、何も考えられない状態なので、難しいことを書いてあったが、何も感じられない。


 

選択肢1. 僧たちが念仏の合間に雑談しているのを聞いて、その不真面目な態度に作者は悲しくなった。

作者が悲しくなったのは、僧たちの「不真面目な態度」のためではなく、母が亡くなったためなので、誤りです。

選択肢2. 作者は「みみらくの島」のことを聞いても半信半疑で、知っているなら詳しく教えてほしいと兄に頼んだ。

「いと知らまほしう」とあり、とても知りたいと思っていることから、「半信半疑」とは言えないため、誤りです。

「いと」はとても、「〜まほし」は「〜したい」という意味です。

選択肢3. 「みみらくの島」のことを聞いた作者の兄は、その島の場所がわかるなら母を訪ねて行きたいと詠んだ。

2段落の最後の、兄が詠んだ歌の内容に合致するため、この選択肢が適当なものの一つです。

「いづこ」はどこ、「音」は噂を意味します。

「隠る」は亡くなることを遠回しに表す表現です。

選択肢4. 作者は、今は心の余裕もなく死の穢れのこともあるため、兼家にいつ会えるかはっきりしないと伝えた。

兼家の手紙に対しては、「ものおぼえざりしほどのことなればにや、おぼえず」とあるのみで、「いつ会えるかはっきりしないと伝えた」ことは書かれていないため、誤りです。

選択肢5. 兼家は、母を亡くした作者に対して、はじめは気遣っていたが、だんだんといい加減な態度になっていった。

むつかしきまで書きつづけてあれど」とあるので、丁寧な手紙を送ったとわかります。

「だんだんといい加減な態度になっていった」という内容は読み取れないため、誤りです。

選択肢6. 作者は、母を亡くして呆然(ぼうぜん)とする余り、兼家から手紙を受け取っても、かえってわずらわしく思った。

「ものおぼえざりしほどのことなればにや、おぼえず」に合致するので、この選択肢が適当なものの一つです。

「おぼゆ(覚ゆ)」は、感じられる、思われる、思い出される、似る、思い出す、思い出して語るなどの意味があります。

本文は、何もものを感じられない、何も思うことができないという意味だとわかります。

まとめ

「覚ゆ」、「音」のような、現代語と意味が異なったり漢字から推測される意味と異なるものは、意味を覚えておきましょう。

亡くなることを意味する古語は多くあり、「いぬ(往ぬ・去ぬ)」「失す」「絶ゆ」「みまかる(身罷る)」などは頻出です。

参考になった数0