大学入学共通テスト(国語) 過去問
令和5年度(2023年度)本試験
問29 (第4問(漢文) 問1)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(国語)試験 令和5年度(2023年度)本試験 問29(第4問(漢文) 問1) (訂正依頼・報告はこちら)

唐の白居易は、皇帝自らが行う官吏登用試験に備えて1年間受験勉強に取り組んだ。その際、自分で予想問題を作り、それに対する模擬答案を準備した。次の文章は、その【予想問題】と【模擬答案】の一部である。これを読んで、後の問いに答えよ。なお、設問の都合で本文を改め、返り点・送り仮名を省いたところがある。


波線部(ア)のここでの意味として最も適当なものを、次のうちから一つ選べ。
問題文の画像
  • 方法がない
  • 伝承がない
  • 原因がない
  • 意味がない
  • 信用がない

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

本文には「君たる者、人君、君(=君主)」「賢なる者、賢(=賢者)」「人臣、臣(=臣下)」といった主語が出てきますので、混乱しないようにこれらを丸で囲むなどして、各々の文章で「誰が何をしているのか」を逐一確認しながら読み進めましょう。

また、「君」を「あなた」と誤訳するといったミスにも注意が必要です。

 

白居易が作成した予想問題の大意:

古来より、君主はいずれも賢者を登用したいと考えるものだし、賢者はいずれも君主の役に立ちたいと考えるものである。それなのに両者が巡り合えないのは、なぜなのか。今、賢者を登用したいと考えているが、その方法はどういったものがあるか。

 

波線部(ア)を含む部分の大意:

しかし君主は賢者を求めても登用することができず、臣下は君主の役に立とうと思っても○○なのは……

 

この「○○」の部分に該当するものとして最も適切な選択肢を選びます。

 

由【よし】」には理由手段状況といった意味があることを踏まえ、これ以外の訳し方をしている選択肢は除外、残った選択肢に関しては文脈から最も正しいと思われるものを選びましょう。

選択肢1. 方法がない

「由」という漢字がもつ意味に合致していて、なおかつ文脈に即しているこの選択肢が正解です。

 

 

まとめ

主語に印を付けながら読んでいくと、各々の文章で「誰が何をしているのか」が分かりやすくなります。

 

今回の文章では「君」という主語が登場しますが、この字には「あなた」という意味の他に「君主」という意味もあり、どちらの意味で使われているかを取り違えないようにしましょう。これが漢文を正しく理解するための第一歩です。

 

本問では「」という漢字がもつ意味を正しく読み取れているかが問われています。

まず「由」という漢字を使った熟語をいくつか思い浮かべてみて(理由、経由、事由など)、この漢字の意味をイメージします。

そして明らかに異なると思われる選択肢を除外し、残りは文脈から絞り込むと良いでしょう。

参考になった数0

02

正しい選択肢は「方法がない」です。

 

「由」には理由、手段・方法、内容、縁などの意味があります。

また、「猶」と併せて再読文字とした場合「なほ~のごとし」と読み、「ちょうど~のようだ」と訳します。

選択肢1. 方法がない

適当です。

 

波線部アを含む前後は、「臣は用を効さんとして由無き者」と読みます。

用事をしようとしているけれど「由」がない、との文脈のため、「手段・方法」の意味が最も適当です。

選択肢2. 伝承がない

不適当です。

 

「由」の意味から外れるうえに、文脈にも合いません。

選択肢3. 原因がない

「由」の意味としては最も迷うでしょうが、文脈にそぐわないため不適当です。

 

「臣は用事をしようとしても原因がない者」と現代語訳してみると、意味がさっぱり通じないのがよくわかるでしょう。

選択肢4. 意味がない

不適当です。

 

「由」だけの意味としては、「内容」の拡大解釈とすれば、納得できなくはありません。

 

しかし文脈的に、「用事をしようとして意味がない者」と言われても、さっぱり通じないため不適当となります。

選択肢5. 信用がない

不適当です。

 

「由」に「信用」の意味はありません。

まとめ

漢字の意味だけで飛びつくと「原因がない」を選びがちです。

 

しかし、文字だけ見て意味がわかるならわざわざ出題しません。

特に複数の意味をもつ漢字は、前後一文だけでも目を通してから回答しましょう。

参考になった数0

03

この問題を解答するポイントは以下の点です。
無由の意味が分かるか。

選択肢1. 方法がない

正しく訳せていますので、正解です。

選択肢2. 伝承がない

「由」の意味を間違えているため、不適当です。

選択肢3. 原因がない

「由」の意味を間違えているため、不適当です。

選択肢4. 意味がない

「由」の意味を間違えているため、不適当です。

選択肢5. 信用がない

「由」の意味を間違えているため、不適当です。

まとめ

最初に提示したとおり、解答するポイントは以下の点です。
無由の意味が分かるか。
→無由は、「由(よし)無し」と訓読します。
 「由」は、理由、方法、といった意味を持ちますので、選択肢の中から「由」の意味が合うものを選びます。
 

参考になった数0