大学入学共通テスト(国語) 過去問
令和6年度(2024年度)追・再試験
問30 (第4問(漢文) 問1)
問題文
波線部(ア)のここでの意味として最も適当なものを、次のうちから一つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(国語)試験 令和6年度(2024年度)追・再試験 問30(第4問(漢文) 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
波線部(ア)のここでの意味として最も適当なものを、次のうちから一つ選べ。
- 離れることができなかった
- 追い払わざるをえなかった
- 見捨てざるをえなかった
- 離れるはずがなかった
- 追い払うことができなかった
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
波線部(ア)「不能去也」
書き下し文:去ること能(あた)わざるなり
現代語訳:去ることができない
「去」が何を指すのかは文脈によって変わるため、漢文頻出の「不能(~することができない)」である程度選択肢を絞ることが重要です。
「不能」の訳は正しいです。
波線部前文では、「海の魚が入江に入ったが、潮が引いたため打ちあがってしまい、海に去ることができない」ことを指しています。
つまり、現代語訳「去ることができない」とは魚が海に戻ることができないことを指しています。
したがって、この選択肢は正しいです。
「~せざるをえない」は必然・強制を指しますが、「不能(~することができない)」は不可能を指します。
したがって、この選択肢は誤りです。
「~せざるをえない」は必然・強制を指しますが、「不能(~することができない)」は不可能を指します。
したがって、この選択肢は誤りです。
「不能(~することができない)」は不可能を指します。
したがって、この選択肢は誤りです。
「不能」の訳は正しいです。
しかし、波線部前文では、「海の魚が入江に入ったが、潮が引いたため打ちあがってしまい、海に去ることができない」ことを指しています。
つまり、現代語訳「去ることができない」とは魚が海に戻ることができないことを指しています。
したがって、この選択肢は誤りです。
漢文の第1問では、文脈を読まなくても文法だけである程度解答を絞れる問題が多く出題されます。
また、頻出の表現や文法が問われることも多く、本問題もその典型例です。
共通テストの漢文は、短時間の学習でも高得点を狙いやすい科目であるため、頻出事項は必ず押さえておきましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
入江に入ってきた魚が引き潮によって砂浜に取り残された様子を表しています。
まずは波線部(ア)「不能去也」(去ること能わ不るなり)の読み方と意味を確認しましょう。
不能(あたわざる)…「~できない」
也(なり)…「~である」
つまり、「去ることができなかった」と述べています。
描かれている状況とセットで考えましょう。
この選択肢が正解です。
描かれている状況、「去る」の解釈ともに本文と合致しないため、誤りです。
「去る」に「見捨てる」という意味はないため、誤りです。
「不能」の意味が正しく反映されていないため、誤りです。
「去る」に「追い払う」という意味はないため、誤りです。
波線部の直前から、入江に取り残された魚の様子を描いた文であることを読み取れたでしょうか。
「不能去也」という文字のイメージから「去ることができない」という大まかな意味も読み取れるかと思います。
状況と合わせて正誤判断をすれば確実に得点できる問題です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問29)へ
令和6年度(2024年度)追・再試験 問題一覧
次の問題(問31)へ