大学入学共通テスト(国語) 過去問
令和5年度(2023年度)本試験
問31 (第4問(漢文) 問3)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(国語)試験 令和5年度(2023年度)本試験 問31(第4問(漢文) 問3) (訂正依頼・報告はこちら)

唐の白居易は、皇帝自らが行う官吏登用試験に備えて1年間受験勉強に取り組んだ。その際、自分で予想問題を作り、それに対する模擬答案を準備した。次の文章は、その【予想問題】と【模擬答案】の一部である。これを読んで、後の問いに答えよ。なお、設問の都合で本文を改め、返り点・送り仮名を省いたところがある。


波線部(ウ)「弁」のここでの意味として最も適当なものを、次のうちから一つ選べ。

(ウ)  弁
問題文の画像
  • 弁償するには
  • 弁護するには
  • 弁解するには
  • 弁論するには
  • 弁別するには

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

弁【わきま-ふ】」には①見分ける、②理解する、③弁償する、といった意味があります。

本文ではどれが該当するかは、文脈から判断する必要があります。

 

波線部(ウ)が含まれる文の大意:

(臣下である)私が考えるに、賢者を求める方法はありますし、賢者を○○するのにも方法はあるのです。

 

ここで○○に当てはまる言葉を考えてみると、「見分ける」が最も適切であると判断できるでしょう。

選択肢5. 弁別するには

「見分ける」という意味をもつこの選択肢が正解です。

まとめ

「弁」がつく熟語は多数あることからも分かる通り、「弁」という字には様々な意味があります。

その中から最も文脈に即した意味を選べるかが問われる問題でした。

 

不正解の選択肢は本文の内容と大きく離れたものばかりなので、ある程度でも本文の意味が取れていれば消去法で正解することも可能かと思われます。

参考になった数0

02

「弁賢有方。」ののちの文章では比喩も用いて「賢愚」の見分け方が書かれていることから、ここでは「賢愚」を「分ける」意味で用いられているとわかります。

 

選択肢内で「分ける」意味をもつのは「弁別」のみのため、正答は「弁別する」となります。

 

意味の確認も含めて各選択肢を見ていきましょう。

選択肢1. 弁償するには

不適当です。

 

「弁償」は壊してしまったものなどをお金など元のものと同程度の価値のもので埋め合わせることを言いますが、のちの文章ではどんな試験で「賢愚」を見分けるかが書かれており、損失を埋め合わせる話は出てきません。

したがって不適当となります。

選択肢2. 弁護するには

不適当です。

 

「弁護」とは弁護士で知られるように、言葉で誰かを庇ったり応援したりする意味の熟語です。

 

後ろに「愚者」の特徴や良い点が書かれているなら正答となる可能性もありますが、この場合は文脈に矛盾するため不適当となります。

選択肢3. 弁解するには

不適当です。

 

「弁解」をわかりやすく言うと「言い訳」です。

 

臣下が賢者を登用する方法をまったく思いつかずに波線部ウへたどりついたなら正答となった可能性はありますが、波線部ウのあとには賢者の見つけ方が書かれていることから、波線部ウは「見分け方を見つけた」との内容だと推測できます。

選択肢4. 弁論するには

不適当です。

 

「弁論」は各々の意見を理由とともに述べ合うこと、もしくはその際に述べる意見そのもののことを指します。

 

「賢」を「弁論する」のであれば続く文章ではどういった人が賢いのか、賢いとはどういうことなのかなどが語られているはずです。

しかし後に語られているのは賢愚の見分け方であり、文脈として矛盾します。

選択肢5. 弁別するには

適当です。

 

「弁別」の類語は「判別」「区別」であり、何かと何かを分けることを指します。

「賢」「愚」という対称的なものがこののちに語られている以上、ここではその2つを「わける」意味が最も適当となります。

まとめ

熟語の意味についての知識を問う問題です。

また、文脈が読み取れているかを問う問題でもあります。

 

「弁」は「弁える」「弁ずる」など、もともと複数の意味をもつ漢字ですが、熟語になった際にはより多くの意味をもちます。

 

熟語になると意味の増える漢字はたくさんありますが、意味はもう一方の漢字からも推測できます。

 

まずはきちんと文脈を把握しましょう。

参考になった数0

03

この問題を解答するポイントは以下の点です。
弁の意味が分かるか。

選択肢1. 弁償するには

「弁」の意味を間違えているため、不適当です。

選択肢2. 弁護するには

「弁」の意味を間違えているため、不適当です。

選択肢3. 弁解するには

「弁」の意味を間違えているため、不適当です。

選択肢4. 弁論するには

「弁」の意味を間違えているため、不適当です。

選択肢5. 弁別するには

正しく訳せていますので、正解です。

まとめ

最初に提示したとおり、解答するポイントは以下の点です。
弁の意味が分かるか。
→弁は「弁ずる」と訓読します。
 この問を含む文章は、直前の文章と対句的な表現になっています。
 直前の文は「賢を求むるに術有り」、問を含む文章は「賢を弁ずるに方有り」とそれぞれ訓読します。
 本文の予想問題にて「賢者の探し方」を聞いており、それに対する返答となるため、「賢者を求めるには方法があり、賢者を(弁する)には方法がある」となります。
 見つけた賢者を本物か見分けたいので、そういった意味を持つ言葉を選択肢から探します。

参考になった数0