大学入学共通テスト(国語) 過去問
令和6年度(2024年度)追・再試験
問33 (第4問(漢文) 問4)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(国語)試験 令和6年度(2024年度)追・再試験 問33(第4問(漢文) 問4) (訂正依頼・報告はこちら)

次の文章は、明代末期から清代初期の思想家である賀貽孫(がいそん)が著したものである。これを読んで、後の問いに答えよ。なお、設問の都合で返り点・送り仮名を省いたところがある。

傍線部Aについて、禿翁の考える「豪傑之士」の説明として最も適当なものを、次のうちから一つ選べ。
問題文の画像
  • 抜きん出た存在であるにもかかわらず、苦境に陥ってしまうこともあるが、自己の抱く理想を断固として貫くことができる人物。
  • 抜きん出た存在であるにもかかわらず、実力を発揮し得ない状況に置かれてしまうこともあるが、そうした不遇に奮起して研鑽(けんさん)を積む人物。
  • 抜きん出た存在であるがゆえに、多数派から激しい批判を浴びることもあるが、それに対して臆(おく)することなく堂々と反論できる人物。
  • 抜きん出た存在であるがゆえに、周囲の人々から奇異の目で見られることもあるが、毅然(きぜん)とした態度によって人々を徐々に心服させる人物。
  • 抜きん出た存在であるがゆえに、思うに任せない状況に陥って人々から攻撃されることもあるが、超然として意に介さずのびやかに生きる人物。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

傍線部A「豪傑之士亦是魚若而已矣」

書き下し文:豪傑の士もまた是の魚のごときのみ

現代語訳:豪傑と呼ばれる人物も、またこの魚のようなものにすぎない

 

豪傑がこの魚のようにすぎないとは傍線部A以前を整理します。

①あるとき、その海魚が港に入ってきました。

②潮が引いたため、魚は帰ることができなくなってしまいました。

③そこで、数百人が集まり、斧やまさかりを持ち、梯子で魚の背に登りました。

④人々は魚の背を切り刻み(斫割)、数百石もの肉や脂を連ねましたが、魚には全く害がありませんでした。

⑤やがて潮が満ちると、魚は身をひるがえし、尾を揺らして、悠然と去っていきました。

選択肢1. 抜きん出た存在であるにもかかわらず、苦境に陥ってしまうこともあるが、自己の抱く理想を断固として貫くことができる人物。

ここでは「理想を貫く」「意志を貫徹する」ような能動的・闘志的な姿勢は描かれていません。
魚も豪傑も、争わず・逆らわず・淡々としているのが本質です。
よって、「理想を断固として貫く」という表現は方向性が違います。

 

したがって、この選択肢は誤りです。

 

選択肢2. 抜きん出た存在であるにもかかわらず、実力を発揮し得ない状況に置かれてしまうこともあるが、そうした不遇に奮起して研鑽(けんさん)を積む人物。

禿翁の豪傑像には「奮起して努力する」「研鑽を積む」といった努力的・上昇志向の姿勢はありません。
豪傑はすでに完成した存在であり、状況に動じることもなく、泰然自若・超然と構える人です。
「奮起」や「努力」は俗世的な反応であり、禿翁の思想とは異なります。

 

したがって、この選択肢は誤りです。

選択肢3. 抜きん出た存在であるがゆえに、多数派から激しい批判を浴びることもあるが、それに対して臆(おく)することなく堂々と反論できる人物。

豪傑は反論すらしません。
魚が人々に斬られても黙って耐え、潮が満ちたら静かに去るように、
禿翁の豪傑は「論争する・言い返す」ような人物ではありません。
「超然として意に介さない」点が核心です。

 

したがって、この選択肢は誤りです。

選択肢4. 抜きん出た存在であるがゆえに、周囲の人々から奇異の目で見られることもあるが、毅然(きぜん)とした態度によって人々を徐々に心服させる人物。

禿翁の豪傑は、他人を納得させようとする意図を持たない
「人々を心服させる」というのは他者との関係性を前提とした価値観ですが、
禿翁の豪傑は「他人にどう見られるか」そのものに関心を持たない存在です。
他者からの評価を超越しているのが本質です。

 

したがって、この選択肢は誤りです。

選択肢5. 抜きん出た存在であるがゆえに、思うに任せない状況に陥って人々から攻撃されることもあるが、超然として意に介さずのびやかに生きる人物。

これはまさに本文の魚の描写に対応しています。

・「潮が引いて港に取り残される」=思うに任せない状況

・「人々に斧で斬られる」=攻撃される

・「それでも害無し」=意に介さず動じない

・「潮が満ちると悠然と去る」=超然としてのびやかに生きる

よって、⑤は本文の具体描写を最も忠実に反映しています。

 

したがって、この選択肢は正しいです。

まとめ

傍線部A以前を整理して、豪傑之士につなぎ合わせることが重要な問題です。

本文の現代語訳はどんな漢文の問題でも頻出であるため、解けるようにしたい問題の1つです。

参考になった数0

02

傍線部A「豪傑之士亦若是魚而已」(豪傑の士もまたこの魚のごときのみ)のうち、「若是魚(この魚のごとき)」の部分がヒントとなります。

 

「この魚」とはどういった魚を指すのでしょうか?

それを読み解くために傍線部Aより前の場面を整理すると、

①大魚が入江に入り込んだ後、潮が引いて身動きが取れなくなる。

②数百人の人間が梯子で大魚の背に上り、斧を突き立てる。

③しかし大魚はびくともせず、ほどなく潮が満ちると尾を揺らして悠然と去って行った。

 

こうした情報から、ここでの魚の様子として「人間に攻撃されても意に介さず悠然としている」ことが読み取れます。

選択肢1. 抜きん出た存在であるにもかかわらず、苦境に陥ってしまうこともあるが、自己の抱く理想を断固として貫くことができる人物。

大魚の様子から「自己の抱く理想を断固として貫く」という態度は読み取れないため、誤りです。

選択肢2. 抜きん出た存在であるにもかかわらず、実力を発揮し得ない状況に置かれてしまうこともあるが、そうした不遇に奮起して研鑽(けんさん)を積む人物。

大魚の様子から「不遇に奮起して研鑽を積む」という態度は読み取れないため、誤りです。

選択肢3. 抜きん出た存在であるがゆえに、多数派から激しい批判を浴びることもあるが、それに対して臆(おく)することなく堂々と反論できる人物。

大魚の様子から「反論する」という態度は読み取れないため、誤りです。

選択肢4. 抜きん出た存在であるがゆえに、周囲の人々から奇異の目で見られることもあるが、毅然(きぜん)とした態度によって人々を徐々に心服させる人物。

大魚の様子から「人々を徐々に心服させる」という態度は読み取れないため、誤りです。

選択肢5. 抜きん出た存在であるがゆえに、思うに任せない状況に陥って人々から攻撃されることもあるが、超然として意に介さずのびやかに生きる人物。

本文の意図を的確に捉えているこの選択肢が正解です。

まとめ

若是魚(この魚のごとき)」をキーワードとして傍線部Aより前の部分を正しく捉えられるかがポイントです。

 

正解以外の選択肢には明らかに本文に書かれていない内容が含まれているため、確実に正解候補から除外できるようにしましょう。

参考になった数0